
sonic
こんにちは、現在年中さんの息子がいるsonicです。
この夏、我が子のトイレトレーニング(トイトレ)をがんばるぞ!!というママも多いのではないでしょうか?
そう、トイトレの完了の目安と言えば
- 幼稚園児組⇒幼稚園入園前までに
- 保育園児組⇒2歳児クラス(2歳~3歳)のうちに
とも言われています。でも、

でもうちの子は発達がゆっくりだから、今からトイトレ始めても大丈夫かしら…?
とお悩みのあなた!
うちの息子も発達がゆっくりだったので、正直、入園前までは厳しいかなと思っていたんです。
それでも、幼稚園入園(年少さんになる4月)までに「夜のおむつ」も含めて完全におむつを卒業できました!
そこで、うちが意識して取り入れたことや工夫したことなどをまとめてみました。

sonic
ちなみにトイトレをするなら、踏み台は必須だよ~!
目次(気になるとこをタップ)
言葉がまだ出てこない!それでもトイトレを始めた理由
トイトレを始めるきっかけといえば「話せるようになる」のが目安のひとつといわれています。
しかし、うちの息子がトイトレを始めた当時、まだ言葉が出てきていませんでした。

sonic
それでも我が家がトイトレを強行したのには、2つの理由があります。
①3歳になる年の【夏】が勝負!だと決めていたから

トイトレでは、汚れたパンツを洗ってなんぼ。だから洗濯物がよく乾く夏の季節がトイトレにぴったりなんですね。
だって、冬場のトイレって寒くないですか?便座も冷やっとしますし。特にうちのトイレは冬になると極寒(!)なので、あまり行きたがらないようでした。

sonic
どれだけひどい住宅環境だったんだっていう…。
ただでさえ、お子さんをトイレに向かわせるのは一苦労というもの。冬場の寒いトイレに行くよりは、暖かい時期にトイトレを開始する方がいいと感じました。
②プレ幼稚園でトイトレを始めてくれたから

まぁ、こちらの理由がほぼメインなんですが…
年少さんとして入園する前の1年間、他の園児さんと同じように過ごすタイプのプレ幼稚園に通っていました。
関連 プレ幼稚園に行かせるなんてかわいそう?1年通わせて感じたメリットと唯一のデメリット
そこでトイトレをやってくれたんですよね。よく「保育園に通っていたら先生がトイトレやってくれるよ♡」という話を聞いたことはありませんか?
うちのプレ幼稚園でもその話と同様に、定期的にトイレに行くよう指導してもらえました。

sonic
園のお友達がトイレへ行くのを見ると、自分も一緒に行きたがるというもの。お友達効果はほんとありがたい!!
ただ「園におまかせ」だけでいいのか?というとそうではありません。
実際に、先生だけを頼るのはやめよう!家でも頑張ろう!という覚悟で挑んだのです。

sonic
家では漏らされたくないからおむつに変えちゃうっていうご家庭、意外と聞くんですよね…(sonic調べ)
園ではパンツ、家ではおむつとなると子供は混乱するみたいで…

実際、家でしょっちゅうおむつをはかせている子は今でもなかなかおむつをとれないという話は聞きます。
せっかく園でトイトレを軌道にのせてくれるなら、家でも頑張った方がいいのかもしれませんね。

sonic
ま、洗濯とかお漏らしの処理とかめっちゃ大変だけどね(泣)
【時系列で紹介】昼のトイトレは1ヶ月で完了
息子がトイトレを開始した頃の様子から、昼のおむつはずし完了~夜のおむつはずし完了までを、時系列順に沿ってご紹介します。
時期 | できごと |
---|---|
2歳8か月 | トイレトレーニング開始 |
2歳9か月 | 昼のおむつがはずれる |
2歳11か月 | 夏休み プールや温泉デビュー♡ |
3歳5か月 | 夜寝ているときでも、おむつが濡れていない日が続く |
3歳6か月 | 夜も含めて、トイトレ完了 幼稚園に入園 |
トイトレ開始~1か月まで:さすがに失敗の連続!親も子も我慢

我が家のトイトレは、幼稚園で先生がトイレに連れていってくれたり、お友だちと一緒に行ったりするところからスタートしました。
もちろん最初は失敗の連続。失敗して濡れたパンツ(毎日3枚ほど)を持ち帰る日が続きました。

sonic
この時期の先生にはほんとに頭が上がりません…
そして幼稚園から帰ってきたら、30分おきに「トイレに行く?」と聞きます。ここは30分おきにアラーム鳴らすほど、徹底しました!

sonic
結構イヤがられましたけどね(汗)それでも頑張って連れていきました。
ちなみにお外で遊びたい日もあるようでしたが、この時期は我慢。
もし戸建てとかにお住まいで家の前で遊んでいてもトイレにすぐ行ける環境なら、お外遊びさせてもよかったかもしれませんが。
休日のトイトレ:ショッピングセンターへ補助便座を持っていく

休日でも、トイトレを中断することはありません。

sonic
トイトレに休みなし!
幼稚園がお休みの日のトイトレは、幼児用トイレのあるショッピングセンターです。ここでは携帯用の幼児用便座が大活躍!(店内のすべてのトイレに幼児用トイレがあるわけではないので)
ちなみに携帯用の幼児用便座はコレ(↓)
今振り返ると、携帯用の幼児用便座は使う期間は一瞬だったけれど買ってよかった便利グッズの1つです。

sonic
女の子なら結構長く使えるかも!
その後、下の子(娘)のトイトレでもこの補助便座は役に立ちました!
さて、ショッピングセンターは車で30分くらいの距離ですが、もちろん布パンツ(いわゆるお兄さんパンツ)で移動。
1回チャイルドシートに漏らされたことがあったのですが、それ以来車移動中はあまり失敗しないようになりました。(失敗から学習したのか?)
今ほとんどおむつはとれかけているのに、車移動の時は漏らされたくないからおむつにしているというママ。
本当は、もう布パンツでもいけるかもしれませんよ!?
一度覚悟を決めて、お試しあれ。
トイトレ開始1か月~:お兄さんパンツで過ごす

トイトレ開始後からおよそ1ヶ月程度で、昼間はほとんどパンツで過ごせるようになりました。
その後、幼稚園バスにはおむつではなくパンツをはいて乗車するようになり、昼間は完全布パンツ生活。
お風呂上がりから就寝中~起床まではおむつをはかせますが、その他のときは普通の布パンツでも大丈夫でした。

sonic
トイレには自ら積極的に行ってくれる、とまではいきませんでしたが、うながせば間に合うってかんじでしたね。
ちなみに尿意を自分から伝えてくれるか?については、そこは微妙だったかも(汗)

sonic
「しっし~!」と言える日もあれば、ただモジモジして何も言わないことも多々ありました。
ただ、言葉をはっきりしゃべられなくても「おしっこをしたい」という自己申告はできたので、うまく言葉を話せないというのは、トイトレにはあまり支障はありませんでした。
ちなみに実際に上手に話せるようになったのは、燃焼さんとして入園する頃。話せるようになるまでトイトレを待っていたら、正直全然終わっていなかったと思います(汗)
朝起きておむつが濡れていなければ、夜のおむつはずし開始のチャンス

昼のおむつがはずれても、しばらくは夜のおむつは続けていたんですね。でも、入園2か月前くらいから朝起きてもおむつが濡れていない日が続いたのです!
季節は初春。お布団ぬらされても冬よりはマシ!ということで、思い切って夜のおむつをやめました。

sonic
結果、2回連続で失敗した後、ほとんどおねしょすることはなくなりました。
これにて、我が家のトイレトレーニングの全過程は終了です。
まとめ
発達が遅い子は今までだってマイペースに育ってきたのだから、トイトレだってスムーズにいくかはその子しだい。
でもうちの場合、チャレンジしてみたら意外とすんなり成功しました!
トイトレで大切なことはこの2つ。
- ママが覚悟を決めること(トイトレは漏らされてなんぼ!)
- 途中でおむつにかえたりしない!(布パンツのまま過ごす)
発達がゆっくりなマイペースちゃんでも必ずおむつは外れます。我が家のトイトレの記録、是非参考になれば嬉しいです!

sonic
とはいえ、いきなりお兄さんパンツで過ごすって大丈夫なの?って思いますよね…ということで、先輩ママたちの体験談を集めたサイト「ブロガー喫茶ぽてこ」でもトイトレのリアルな話を読めます!ぜひ見てみてね♡
3 件のコメント