
sonic
こんにちは、sonicです!
我が家には3歳になる息子がいますが、この1年間母子分離型のプレ幼稚園へ通っていました。

え?母子分離型のプレ幼稚園なんてあるの??
そう、我が家が通っていた幼稚園では(年少さん以上の)園児たちと同じように、朝から昼すぎまで幼稚園で過ごすプレクラスが存在したのです!
そこで今回は、プレ幼稚園に1年間通わせて感じたメリットとデメリット
そして親世代からよく聞かれる専業主婦なのに預けるなんてかわいそうという批判についてどう考えたのかお伝えしたいと思います。
もくじ
年少の1年前「プレ幼稚園(プレクラス)」って何するの?

最近メジャーになってきたのがプレ幼稚園。
基本的に幼稚園は年少から入園できますが(正確にいうと満3歳になってから)
年少クラスより前から入園することで幼稚園での生活に慣れたり、園の雰囲気を知るために設定されたクラスのこと。
また、年少以降の入園優先権をgetするために通わせることも多いです。

sonic
うちもそうでした!!
ただ、今は少子化の時代。正直、幼稚園なんて簡単に入れるんじゃないの?って思いませんか?
いいえ!
実は人気が集中する幼稚園は倍率が高く、入園願書を提出するにも夜中から並ばないといけないところもあるんですよ!
そして恐ろしいこと(?)に、都会だけではなく、田舎でもそのような幼稚園は存在します。
また、最近では幼児教育無償化が始まったのもあり、余計に人気のある幼稚園へは入りづらくなっているという状況がありますね…。
そのような理由から、どうしても行かせたい幼稚園がある人はプレ幼稚園へ通わせることが多いのです。
プレ幼稚園は簡単に2つのタイプに分かれる
ひとことでプレ幼稚園と言っても、園によって内容は結構違います。簡単にタイプ別にわけると、
- 母子同伴型のプレ幼稚園
- 母子分離型のプレ幼稚園
この2つになります。
母子同伴型のプレ幼稚園
保護者と子どもが一緒に園へ通うスタイル。週に1度、お遊戯をしたり工作をしたりします。未就園児教室といった呼び方をするところも。
母子分離型のプレ幼稚園
子どもは保護者から離れて1人で園へ通います。他の園児たちとともに園バスに乗ることもできる所もあります。
ざっくりとこんなかんじです。1学期は母子同伴型で通い、入園の意志があるなら2学期からは母子分離型の保育が始まるところもあるそうですよ。
他には満3歳児クラスといって、3歳になったら入園可能なところもあります。
うちがプレ幼稚園へ通わせた理由
我が家が息子をプレ幼稚園へ通わせた理由は3つあります。
- 発達が遅い我が子を成長させるため
- 毎日ワンオペで正直つらかったから
- 第2子を妊娠したため
発達が遅い我が子が成長できると思ったから

「発達に心配があったから」これが一番大きな理由です。
そう、うちの子は赤ちゃんの頃から発達がゆっくりだったんですよね。市の発達相談にも通っていましたし。
具体的にいうと、まわりがお話できるようになってきてもなかなかことばが出てこず、とても心配しました。
子育て支援センターへ足しげく通って刺激を与えてやっても結果はイマイチで。

sonic
刺激が足りないのかな?って思って毎日どこかしらの子育て支援センターにいました。
それならいっそのこと、集団生活を送れば少しは話せるようになるのでは?という願いとともに通わせることにしました。
その結果は、無事に会話できるようになりました!!
またプレに通わせる他の理由としては、
- 偏食を直すこと(めっちゃ野菜嫌いでした)
- 協調性UP(一緒に歌を歌ったりじっとお話しを聞いたりすることが苦手)
このような効果もあればいいな~と思って入園させたのも事実です。
毎日ワンオペで正直つらかったから
我が家が夫が激務でかつ転勤族のため、実家も遠方でして、毎日ワンオペ育児で大変でした。
田舎に暮らしていたため、幸い一時保育に預けることができたため、たまに預けたりしていたのですが…

sonic
ただ、たとえ田舎といっても一時保育の枠は結構激戦でした(泣)
もはや、預けたいときに一時保育の枠を確保するのは大変で、一時保育の予約にあわせてそこから予定入れるみたいな。
ぶっちゃけ、つらすぎたんです!
特にうちの子は男の子で、2歳になるあたりから本当にやんちゃで…。
せっかく育て支援センターで遊ばせていてもお昼寝しないこともしばしば。もう乗り切れないと思いました。

sonic
もう乗り切れないと思ったんです…。
仕事を始めて保育園に預けるという選択肢もあったのですが、なんども言うように住んでいるのは田舎で、なかなか条件の良い仕事も見つからず。
どうしようかな~?と思っていたところ、子育て支援センターで「幼稚園に年少より前に入園できるプレクラスがあるよ」という情報をGET!
幼稚園なら就労等の条件は必要ないですし、いつ予約できるかわからない一時保育よりも、もう幼稚園(プレクラス)へ行けるなら行ってくれー!となったのでした。
ちなみに当時は、外で働けない=仕事できないと思っていたのですが、今なら在宅ワークで個人事業主になり、保育園へ預けるという選択肢をとると思います。
実際に現在は、開業届を出して自宅で働いているため、下の子は保育園へ入園させることができました。
第2子を妊娠したため

これは結果論となりますが、プレ幼稚園へ通うことが決定したあと、第2子を授かったのです。
妊娠・出産があったので、プレ幼稚園へ通ってくれてめちゃくちゃ助かりました。

sonic
特に私はつわりがひどかったので、この時期子供の相手をするのがつらすぎました。
お腹が大きな妊娠中はあまり遊んであげられないですし、出産前後に保育園へ一時的に預ける選択肢も考えましたが、それなら最初から通い慣れたプレ幼稚園で遊んできてくれた方がいいのかなと。
プレ幼稚園をいつから考えていたか?答えは「1歳頃から」

プレ幼稚園の情報については、1歳頃から情報収集をしていました。
というのも、子育て支援センターに通っているとどこの幼稚園へ通うか?という話題がちらほら出てくるんですね。

sonic
ちなみにブロガー喫茶ぽてこでも、みんな1歳頃にはリサーチを始めていたようですよ!
「ブロガー喫茶ぽてこ」とは、先輩ママたちのリアルな口コミ満載のサイトのことです
そこでいろいろ聞いていると、プレ幼稚園へ通わせたいならどうやら1歳~2歳のうちにはもう動き出さないといけないらしい。
幼稚園なんてまだ先!と思っていたのに、早くから動き出さないと出遅れてしまうなんてびっくりですよね?
ということで、2歳になる年の秋には願書を提出し、無事プレ幼稚園へ通う権利をGETできたのでした。
実際にプレ幼稚園へ通ってみて感じたメリットとデメリット
実際にプレ幼稚園に通わせてみて、私が感じたメリットとデメリットをお伝えしたいと思います。
母の狙い通り?プレ幼稚園へ通うことは実際メリットだらけ!

プレ幼稚園へ通わせたメリットは、ひとことでいうと全部狙い通りでした。
- ことばが出てくるようになった
- 偏食が治った
- お友達とのかかわりがわかるようになった
- おむつがはずれた←結果オーライ!
ことばもまわりのお友達のマネをしてどんどんしゃべれるようになっていったし、お弁当では野菜も含めて完食してくるようになりました。
緑の野菜、特にブロッコリーなんか絶対に食べなかったんですよ?でもお弁当なら食べてきてくれます。

sonic
話せるようになった今では、ブロッコリーあんまり入れないでと言われます。正直でよろしい(笑)
他に、仲良く遊ぶお友達もできたようです♡
「今日は〇〇くんと遊んだ~!」などとクラスのお友達の名前をよく教えてくれますよ。入園前なら絶対に考えられなかった話です。
それと、私にとってありがたかったのが予想より早くにおむつがはずれたことです。
保育園組だと保育園でトイトレをしてくれるという話も聞きますが
幼稚園組だと入園前までにおむつをはずしておこう!というのが一般的なトイトレの目標ですね。
(実際に外れるかどうかは別ですけど)
ま、入園児におむつがはずれていなくても、入園後の団体生活を始めたら急におむつがはずれた!なんていう子もいるのでそんなに心配しなくてもいいのかもですけど。
そのようなことからも、年少さんとして入園するまでのプレの1年間でおむつをはずせたことは本当にラッキーでした。

sonic
ちなみに意外や意外、1ヶ月ほどのトレーニングで早々におむつをはずせたのです。
幼稚園の先生の指導のおかげやまわりのお友達の影響でしょう。
そのトイトレ期間はもちろん家でも頑張りましたが、正直もっと苦戦すると思っていたので本当に親としては助かりました。

sonic
もう、これだけで月謝払っている価値もあると思います。(笑)
以上、プレ幼稚園へ通わせるメリットをまとめると、
年少に進級させても大丈夫な状態までに、いろいろ発達が追いついたこと
この点がメリットだと感じました。
唯一感じたデメリット「プレ保育料の支払いがきつい」

はい、正直に言いますね。プレから通うとなると
保育料の支払いがきついんです!!
ちなみにうちの園では、プレ幼稚園の月額保育料は「年少さんの保育料+数千円高いくらい」のお値段です。それに加え延長保育に預けるなら延長保育料などもかかってきます。
せっかくお金を貯めやすいゴールデン期間(いわゆる未就園児時代)なのに、年少で入園させると考えてそのゴールデン期間が1年短くなってしまいます。
例えばプレ幼稚園の保育料が月額3万円だとしたら
3万円×12ヶ月=36万円
どうですか?結構大きいな金額でしょう?
これに加えて、給食があるところは給食費、スクールバスや延長保育を利用する場合はそれらの費用もかかります。

sonic
ちなみにプレでは週5お弁当でした。正直きつかった(笑)
それと、プレ幼稚園でも指定の制服を着る場合。
ってか、幼稚園の制服代って
高くないですか??
おさがりがあればいいですけど、なければ買い揃えないといけませんし。
プレ幼稚園って2歳~3歳の年齢で入園することが多いから、その後年中や年長さんあたりになる前に絶対にサイズアウトするし。
特にプレ幼稚園はまだ正式な入園ではないので保育料の補助金や無償化の恩恵を受けられません。
うちはそもそも赤ちゃんの頃からプレ幼稚園に通わせようと考えていたワケではありません。
したがって、保育料は事前に貯めていなかったので毎月の支払いは大変!
特に私立幼稚園は自治体から保育料の補助金もあるのですが、後からしかもらえないので最初は自分で払わないといけません。
ということで、もしプレ幼稚園への入園を考えているなら、早くから毎月コツコツ積み立てしておくべき!です。
幼児教育無償化については、こちらの記事をご覧ください(↓)
プレ幼稚園へ通わせるのはかわいそうなのか?

当時、私は専業主婦だったので、当然ですが働いていませんでした。なので保育園へは預けられません。(一時保育を除く。)
でも働いていないからこそ、自宅で子どもの面倒をみようと思えばできます。
むしろ、それが普通ですよね。
なので、働きにでるわけでもないのに
「子どもを預けるなんてかわいそう…」
という声も実際に聞きました。

sonic
特に親世代ではプレ幼稚園なんて制度もなかったので、なおさらですよね?
でも実際通わせてみると、家では経験させられないようなことも幼稚園では経験させてくれるので本当によかったなと思います。
さらに保育園へ早くから預けられている子もいますが、かわいそうではないですよね?
幼稚園だからかわいそう、なんてことはないです。
よって、私の場合はこういった批判の声は聞き流していました。(笑)
まとめ「プレ幼稚園はメリット多し」

いかがでしたか?
地域や幼稚園によっていろいろなタイプに分かれるプレ幼稚園ですが、今回はがっつり幼稚園へ通う形になる母子分離型のプレ幼稚園のリアルな体験談をご紹介しました。
うちが選んだ幼稚園は子に合っていたみたいで、毎日楽しく通っています。

sonic
ただし保育料が家計を圧迫するのは正直つらいですけどね!(苦笑)
今回の体験談が参考になれば幸いです♡