こんにちは。料理が苦手なsonic(sonic_38)です。
この1年間、3歳の息子は母子分離型のプレ幼稚園(年少の1つ前の学年)へ毎日通っていました。
このプレ幼稚園、給食は出ないので毎日お弁当だったんですよ。
お弁当とかほとんど作ったことのない私。お弁当に何入れようか、野菜は果たして食べてくるのだろうか、悩みまくりました。
そこで、今回は実際に作ったプレ幼稚園児のお弁当を紹介します。
春から幼稚園でお弁当が必要な子、または保育園でもお弁当が必要な時ってありますよね?是非参考になればと思います。
ただし!クオリティはおそろしく低いので、見本とかではなく「こんなお弁当でもありなんだ!」くらいで見てもらえるとありがたいです・・・。
スポンサーリンク
もくじ
プレ幼稚園児のお弁当の中身を公開(入園当初)

中身は
・おにぎり
・アンパンマンポテト(冷凍食品)
・ウインナー
・たまご焼き
最初は園での生活やお弁当を食べることに慣れていないので、
・絶対に完食できる量
・好きなものだけ
を入れて持たせました。
お弁当箱はこちらを利用しています。サイズは小さめ。みんな大好きアンパンマンです。
レック アンパンマン小判型お弁当箱300ml(イエロー)*【Y】
プレ幼稚園児のお弁当の中身を公開(冬頃)

お弁当づくりはだいぶ慣れてきたはずなのですが、相変わらずのクオリティの低さです。(笑)
お弁当箱は電車好きな息子のためにプラレールにしました。容量は360mlです。
お弁当で偏食は改善されたのか?
答えは・・・やや改善されました!
お弁当だと大嫌いなブロッコリーを入れてもちゃんと食べてくるし、ひじきの煮物や切干大根といった渋いおかずもきちんと完食してきます。
毎回ゼリーを入れていったのですが、全部食べ終わらないと先生がゼリーのふたを開けてくれないので頑張ったようです。ゼリー効果バンザイ!!
ただし家だと甘えてなのか、野菜はあまり食べません。まだ偏食はなおりきってはいないようです。
でもお弁当だけでも食べてきてくれるなら、と気持ちは少し楽になりました。
お弁当を作る上で気をつけたいポイント

園の方針を守る
園によっては、お弁当袋などの指定がある場合があります。例えば袋は巾着型にして下さい、といった具合です。
中にはお弁当の中身まで指定されるところもあるようです。冷凍食品を使わないで、とか。え、私には絶対無理(笑)
園の方針を守らないと先生が大変なので、禁止事項は守りましょう。
夏場は腐らないように注意!
真夏の暑い時期はお弁当が痛まないかすごく心配しました。保冷材をつけたり、冷凍したぶどうやゼリーを入れたり・・・
お腹を壊しては大変なので、暑い時期は気をつけた方が良いでしょう。
よく売っている抗菌シートは入れていました。
完食できる量にする
お弁当は完食できる量にして下さい、と事前に説明がありました。
全部食べた!という達成感が、子どもたちには必要なのです。
最初は少なめにして様子を見て、少ないようだったら後から量を増やしていくといいと思います。
実際うちもお弁当箱の大きさが途中でアップしました。
最初のうちは危ないのでお弁当用のピックも使わない
お弁当用のピックってかわいいものがいろいろ売っていますよね?ピックを使うだけで一気にキャラ弁っぽくなるので、すごく便利なのですが。
最初のうちは危ないし、先生の目も届かなかったら心配なので、入れないようにしていました。
入れても危なくないと判断できれば使っても大丈夫だと思います。ただし園によってはピックを禁止しているところもあるので、気をつけて下さい。
料理嫌いのママが毎日お弁当を作る上でのモットー

週5でたまご焼き
たまご焼きは一度に作って残りは冷凍しておきました。お弁当のおかずが1品だけでも必ず決まっていると、気持ち準備が楽です。
冷凍食品に頼る
幼児期の食育を考えると冷凍食品はどうなのか?といった批判もあるのは承知です。
でも毎回手作りは私には無理でした。料理が苦手なら冷凍食品に頼るのも全然ありですよ。
キャラ弁は勘弁
キャラ弁とかは作りません作れません。
でもかわいいピックを使ったり、すでにキャラクターの形になっているのり(割高ですが)を使えばあっと言う間に少しはかわいいお弁当になるはずです。
料理が嫌いなママでも意外とお弁当は作れることが判明
いかがでしたか?全然ブログ映えしないお弁当ですいません。(汗)
でもクオリティさえ求めなければ、料理が苦手なママだって毎日お弁当作るのも意外といけるものです。
かわいいお弁当なんて作れなくても愛情さえこもっていたらOK!
以上、プレ幼稚園児が食べたお弁当の記録でした。
コメントを残す