こんにちは。sonic(@sonic_38)です。
うちでは牛乳パックで踏み台を作っているんですが、このたび救急車バージョンにアレンジしたので、牛乳パックの踏み台をアレンジする方法をご紹介します。
スポンサーリンク
もくじ
牛乳パック踏み台のアレンジしつつ補強対策を考えた結果
以前に牛乳パックで作った踏み台、うちではカバーをつけたりなど特にアレンジはしていませんでした。
この方法で3年は持ったのですが、最近遊び方が激しくなってきた3歳児。乱暴に取り扱うがゆえに
ついに壊れた・・・。
ということで、アレンジも兼ねて修理することになりました。まあ、3年ももったならいい方だよね?
まずは基本の踏み台づくり

こちらの記事にまとめています。
今回は3本×2段で作る、小さめ×シンプルな形にしました。
牛乳パック踏み台のアレンジ方法【救急車バージョン】
まずは牛乳パックでここまで作ってください。

その次にアレンジに移ります。
アレンジする際に用意するもの
アレンジする際に用意するものは
- 色画用紙
- OPPテープ
- のり・ボンド
- はさみ・カッター
ちなみにOPPテープとはこのようなテープのことです↓
アレンジの方法
それでは座面や側面を画用紙でデコっていきましょう!別に画用紙でなくても、普通の紙やビニールテープ、シールでもいいです。(後でOPPテープを貼るので)

やった!画用紙のサイズとぴったりだぜ!
こんなかんじで側面×4枚と座面1枚を用意していきます。

救急車の他に、デコるアイデアとしては
- アンパンマン
- トーマス
- お子さんにイラストを描いてもらう
このあたりがオススメ!
そして座面や側面に貼りつけていきます。

最後にOPPテープでぐるぐると巻きつけるように補強していきます。

良い例と悪い例↓
このようにぐるぐる巻きにしてね!(ということは、結構な長さを消費します。)
はい、完成!

救急車の踏み台を見た子どもたちの反応は?
救急車の踏み台を見た息子の反応

娘(0歳児)の反応

なお、この牛乳パックの踏み台は椅子として使ってもOK!
でもこのタイプの踏み台を椅子として使う場合背もたれがないので、まだ0歳児にはちょっと危ないです。使っている時は必ず目を離さないようにして下さいね。
まとめ

救急車で運ばれるしまじろう (サイズ感はこんなかんじ)
今回は牛乳パックの踏み台をアレンジする方法をご紹介しました。救急車でなくてもアンパンマンやトーマスなんかは子どもウケがいいと思います。
是非みなさん作ってみて下さいね!