
sonic
こんにちは!息子と娘の2児を子育て中のsonicです。
牛乳を飲みまくる我が家の子供たち(+夫)
そこで牛乳パックでなにか作れないかと考えたところ、トイレトレーニングにも使える牛乳パックの踏み台を作ることにしました。

踏み台は洗面台でも使えますし、トイトレを開始するなら(足で踏ん張るためにも)踏み台は必須アイテム。そこで今回は、画像つきで牛乳パックで作る踏み台の作り方をご紹介します。
ちなみに「そんなの作れないよ~」なんていうDIY素人でも大丈夫!

sonic
作り方はとても簡単なので、安心してください♡
もくじ
踏み台を牛乳パックでDIYすると、経済的でコスパ◎&アレンジも自由
牛乳パックでDIYすると、こんなメリットがあります。
- 廃材で作るのに耐久性はいいのでコスパが良い
- サイズを微調整できる
- 好きなようにリメイクできる
そもそも捨てるはずだったもので作れるので、とっても経済的ですよね!「短期間でしか使わないなー」というものは、廃材を利用して手作りするのもおすすめですよ。
他にも、自分の家にあったサイズに微調整できる点もうれしいポイント♡だって、洗面台やトイレの高さは各家庭によって高さが違いますからね。
さらに、DIYが得意な方は子どもが喜びそうなキャラものにリメイクするのもありだと思います!
関連記事 牛乳パックで作る踏み台をアレンジしてみた。救急車バージョンに変身
【図解】牛乳パック踏み台の作り方

では、牛乳パックで踏み台を作る方法を説明します。ここではよくある六角形仕様ではなく、階段仕様の仕上がりとなります。
【下準備】用意するものリスト
- 牛乳パック
- 段ボール
- 新聞紙(なくても可)
- ハサミ(orカッター)
- ガムテープ
- OPPテープ(なくても可)
OPPテープは、幅広の透明テープです。これね(↓)
いわゆる保育士さんや幼稚園の先生がよく使っているようなイメージのテープです。
100均やホームセンターなどでも売っていますが、Amazonでも安く買えるので、何か買ったついでに一緒に買っておくことをおすすめします。

sonic
まぁぶっちゃけ、なくても大丈夫なんですが…やはりOPPテープを貼った方が丈夫にはなりますよね。
【手順を解説】牛乳パック踏み台の作り方
①基礎となる「牛乳ブロック」を作る

まず、牛乳パックで基礎となるブロックを作ります。
基本的にこのブロックができれば、あとは仕上がりサイズに合わせてつなぎ合わせていくだけでOK!最初にブロックの中に詰めるジャバラを作りますが、新聞紙がある人はこの過程はスキップして大丈夫です。

sonic
うちみたいに新聞紙がない人は、牛乳パックでジャバラを作っていきましょう!
牛乳パックを切り開いて、上下の部分を切り落とします。

これを3つ作ってください。

これをジャバラになるように、重ねます。M+W+Mの順ですよ。

これでジャバラの完成!ちなみにのりづけはしなくてもOKです。
次に、切り開いた牛乳パックとは別にもう1つの牛乳パックを用意します。これは上の部分(=注ぎ口の部分)だけ切っておきます(つまり、底は残したまま)

そこへ先ほど作ったジャバラを詰めます。ジャバラの代わりに新聞紙を詰める方は、ぎゅうぎゅうに押し込んでくださいね。

はい、これで基礎となるブロックの完成!
②「基礎ブロック」を重ね合わせる→貼り合わせる

使いたいサイズに重ね合わせならがら、ガムテープでとめていきます。

これ(↑)は牛乳パックブロックの強度の比較した様子です。左の牛乳パックのように、上の方向(足を乗せる部分)に注意してくださいね!

sonic
右のように上にする面を失敗したら、すぐにぺちゃんこになります…

開いている部分に段ボールをかぶせて、テープでとめれば完成。
2段になっている上の部分は先ほど作った基礎ブロックを「半分」に切って作りました。適宜ガムテープやOPPテープで補強してください。

sonic
ガムテープは水に濡れるとはがれてきてしまうので、上からOPPテープでぐるぐるまきにするといいですよ。
これで完成~!!おつかれさま♡
牛乳パック踏み台で必要な本数は48個

なお、使用した牛乳パックの本数ですが
上の段:(3+1)×4列=16個
下の段:(3+1)×4列×2段=32個
合 計:48個(中身も全部牛乳パック)
さすがにママ友たちにも協力してもらい、地道に集めました。

sonic
なお、牛乳パックの中身に新聞紙を詰める場合は12個で足ります。
キャラものにリメイクするのも、おすすめ!
牛乳パックだけでは見栄えがわるいと気になったしまう方は、デコっていきましょう。

sonic
アンパンマンとかついていると、喜ぶかも?
リメイクする場合は、ガムテープで牛乳パックをつなぎ合わせたあと、(アンパンマンなど)キャラを書いた紙をのせてOPPテープで上からぐるぐる巻きにすると、踏み台が濡れずに済みます。
実際に我が家は、もう1台の踏み台を救急車にリメイクしてみましたよ!
【検証】牛乳パックの踏み台、耐久性はいかに!?

制作からまもなく3年が経ちますが、ご覧の通りです。全然壊れてません!

sonic
全然壊れないけれど、テープは時々貼り直した方がいいかも?
これ、毎日ヘビロテしていますが、本当に壊れないんですよ。むしろ水回りで使うなら衛生面を考えて壊れなくても作りかえた方がいいかもしれませんね。
まとめ
今回は牛乳パックで簡単に作れる踏み台をご紹介しました。是非作ってみてくださいね♡
この牛乳パックは愛用してきましたが長年使ったので、引っ越しを機にこの踏み台にはさよならをしました。
今はこちら(↓)を使っています。

ってか、この値段で買えるなら…
最初からこっちでも良かったかも…!