
sonic
こんにちは!在宅ワークで働いているsonicです。
今や専業主婦家庭よりも共働き家庭の方が多い日本。
専業主婦というだけで「働かなくていいね」なーんていわれたりもしますが、本当のところは専業主婦だって働いてお金を稼ぎたい!と思っている人だって多いんですよ。
でも「転勤族だからしょうがなく…」とか「保育園が待機児童で入園できないんだよっ!(怒)」などみなさん事情がある様子。

sonic
要するに外に出て働けないのに、専業主婦をdisるのは誰だよ~!?っていうね。
まあ、でも家にいながらお金を稼ぐ手段があればちょっといいかも?って思いませんか?なんて言うとあやしいサイトみたいですが(笑)
別にあやしいサイトではなく、今回は私が実際に仕事としてやっていて、専業主婦でも在宅で仕事が可能なwebライターについてお話します。
- 家にいながらにしてお金を稼げるのは本当か?
- 在宅ワーク初心者は、始めの頃はいくら稼げていたのか?
私の実体験をもとに検証してみました。
もくじ
在宅ワークを始めたきっかけ
私が在宅ワークを始めたきっかけは、こんなかんじ(↓)です。
- 収入が少しでも増えれば家計が楽になるから。
- まわりに共働きの人が増えてきたから。
ここで私の過去をお話すると、結婚を機に仕事を退職、専業主婦となりました。

sonic
ただ子どもが1人、2人と増えていくにつれて生活費がどんどん上がっていくんですよね~(汗)
私は基本ケチなので(笑)節約もしていますし、お得な情報は常に追い求めていますが、これ以上節約で家計を改善するのは厳しいな、と。
パートで働いても良いのですが、まだ幼い子どもを抱えているので保育園に預けてまでも…という状況。上の子は幼稚園に通っていますが保育園と違って降園時間が早いし、長期休みの預け先にも困ります。
とはいうものの、下の子は1歳前に保育園へ入園することになりました。
そして、容赦なく毎月やってくるのが幼稚園代の月謝代。
幼稚園代がこんなにかかるなんて、もっと早くに知りたかった…。つまり、ほんの少しの収入でもあると助かる!という状況なのです。
そして、今や共働きがスタンダードになってきていますよね。私のまわりでもパートや正社員などで働き始めた人や仕事復帰したママが多いです。

sonic
専業主婦の私、働かないと!と正直、勝手にプレッシャー感じていました。
クラウドソーシングを利用して在宅でできる仕事をゲット
ということで、家にいながら(子どもの面倒を見ながら)少しでも稼げないかなと探していたところ見つけたのが、クラウドソーシングというサービス。
クラウドソーシングの仕組みとは?

私たち受注者(仕事をしたい人)と発注者(仕事を頼みたい人)をクラウドソーシング会社(クラウドワークスやランサーズなど)が仲介する、という仕組み。
仲介したかわりに手数料が取られます。この手数料がなければなーと思う時もありますが、このようなサイトがあるおかげで無名ライターでもお仕事をもらえるチャンスがあるので、一概に悪くは言えません。
私が初めて請け負った仕事【タスク】は簡単に始められるよ!

タスクと呼ばれる作業のお仕事です。タスクにもアンケート方式や記事を書く仕事などがあります。簡単に仕事を開始できる一方、
単価が(ものすごく)安いです。
私が受注している仕事【プロジェクト・スカウト】はなかなか大変

今はプロジェクト方式やスカウト方式で契約した記事作成(ライティング)のお仕事が多いです。
納期までに記事を完成させ、クラウドワークスやランサーズのサイト上で納品、完了したら報酬が振り込まれます。
報酬は仕事開始前に発注者が仮払いして、(ランサーズではエスクローと呼ぶ)いったんプールされます。業務をこなし(ライティングの場合は記事のファイルを)納品し検収OKになったら受注者に報酬が振り込まれる仕組み。
自分の銀行口座に振り込まれる時に振り込み手数料がかかるので、私はある程度まとまった金額になったら後日申請して銀行口座に振り込んでもらいます。
在宅ワーク初心者は、いったいいくら稼いだのか?売り上げを公開!
実際どのくらい稼げるの?ってぶっちゃけ気になりますよね。
結論から言うと、人によりピンキリです!!
例えばSEやってましたー!などなにか得意分野があれば、webライターとして記事を書きやすいので記事の本数をこなせたり単価の高い条件で仕事を受注できたりします。
あとはイラストが得意で♡という方は、webライターの仕事でなくてもwebデザインの仕事もあります。そういった案件の内容もクラウドソーシングにはたくさんあるんですよ。
つまり、得意な分野があれば稼ぎやすいということ!!
別に得意分野というほどでなくても、例えば美容やファッションに興味があるならそのような分野のお仕事に初めはチャレンジするのがいいかもしれないですね。
逆に興味や関心がない分野の仕事を受けると、初心者は下調べする時間がかかって(かかり過ぎて)泣くはめになります。

まあ、実際に得意でない分野にチャレンジしてみたけれどキツかったよね。
webライターは最初に必要となる経費がかからないので、(パソコンがなければパソコンやインターネット回線を用意するくらい?)
挑戦してみる価値はあり!!
ただ、自分がwebライターに合っているのか?どうかは実際にやってみないとわからないところではあります。
たくさん案件をこなして(しかもはじめのうちは低報酬で。泣)自分の「向き・不向き」に気づくより、まずは自分にはどんな仕事があいそうかな~?と在宅ワークを始める前にいちど考えてみた方が、遠回りしなくてもいいかもしれませんね。

sonic
ちなみに最短で稼ぎたいなら、通信講座を併用しながらスキルアップするのも手ですよ!
実際にwebライターの仕事を受注しながら稼ぐのもいいですが、効率の良い案件の探し方や記事の書き方を探すのは正直、時間がかかりました。
もし最短で稼ぎ始めたいなら、通信講座を利用するのも手です。
お金をかけず地道にコツコツでもいいのですが、最短で稼ぎ始めたいなら通信講座を利用するのも手です。通信講座なら自宅でも受講可能なので、小さなお子さんがいてもOK!
資料請求はこちら⇒知識ゼロから稼げる! 在宅ワーク講座
いくら稼いだのか?初心者ライターのリアルな売り上げは「平均月額1万円」
- 幼稚園児&未就園児の子をかかえた基本ワンオペ主婦
- ライター業務はこれまでに未経験
- 育児の合間にちょこちょこ取り組む
その成果がこちら(↓)

まだまだひよっこライターなので、だいたい毎月1万円ってところですね。
売上はこんなかんじですが、クライアント様から報酬が振り込まれる時にクラウドソーシング会社に手数料が取られるので、手取りはもっと少ないです。
ネットでは多くの人が収入を公開してくれていますが、特に収入を公開してくれるような人って仕事ができる人が多いので(←イメージ)
すごいなーと思う反面
すごすぎて参考にならん!
と思いませんか?

sonic
はい、私はそう思ってましたよ。
もしくは初心者の頃のことはなかなか公開していない人もいます。
ということで、そんなに稼いでいないけれど、ぼちぼち収入が出てきた私の例が参考になればと思います。
私の場合:FPの資格を活かした金融関連の分野
最初の頃はアンケートなどのタスク作業の案件ばかりやっていました。しかし、これではあまり稼げないと方向転換。ライティング(記事作成)の仕事に挑戦するようになりました。
特に私は2級ファイナンシャルプランニング技能士(FP)の資格を持っているのでお金の分野の記事とか、あとは主婦なので家事や育児のことを記事にしたりとか、そんなかんじで仕事を受けています。

sonic
頑張ってプロジェクトの仕事に応募し続けても落ちたり落ちたり…を繰り返しながら、今では継続的に依頼して頂けるようになりました。
在宅ワークは子育て中のママに向いているのか?リアルな本音とは?

在宅ワークは外に働きに出かけられない子育て中のママでも、始めやすいお仕事なのでおすすめです。
ですが、まずは「1円」とか「10円」とかは簡単に稼げるものの、それなりの収入はそう簡単には稼げません。
よくネットでは「月10万円稼ぎましたー!」とか言う人もいますよね?そこまで稼げるようになるには、本当に大変です。
月1万円まで稼ぐのも初心者には結構キツかった!

これが何の才能もない平凡な人間の本音です。
でも収入0から毎月1万円でも稼げるようになったのは、本当にうれしいです。毎月1万円を1年続ければ12万円ですからね。この収入は大きいですよ。
在宅ワークを始めた頃は幼稚園の月謝代(=月3万円)を目標に稼ごう!と決めていたので、まだまだ道のりは遠いです。
【まとめ】専業主婦でも在宅ワークで稼ぐことは可能。ただし稼げる額は人による
最近ママ友から在宅ワークってどう?と聞かれることが多いので、在宅ワーク初心者のリアルな収入などを公開してみました。
お小遣い程度の金額を稼ぎ始めるには簡単だけど、お金を稼ぐのはやはり大変!

sonic
子供がいればなおさらっ!!
ちなみに私も参加させてもらっている「ブロガー喫茶ぽてこ」というサイトでも、複数人の主婦ライターやブロガーが参加しているので在宅ワークって正直どう?という話題が出ました。
まとまった収入をてっとり早く稼ぎたならやっぱり外に出て働いた方が早いのは確か。
でも、私はこの仕事をゆくゆくは本業にしたい。(個人事業主として起業したいです。)そして老後も細々と稼ぎ続ける予定です。
ということで、在宅ワークの仕事に興味のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか?

sonic
まずは クラウドワークス に登録(無料)してみるところからですね!手数料は実際に報酬が確定するまで取られないので安心♡まずは登録だけでもどうぞ。
そして、いざ在宅ワークを始めたら確定申告など税金のことも自分でやらないといけません。
そんな税金のことをとってもわかりやすく解説している本がこちら(↓)私も読みましたが、マンガで描いてあるのでお金の話が苦手な方でも理解しやすいような内容になっています。
在宅ワークを始めるなら必読です…!!
1 件のコメント