こんにちは。sonicです。
育児記録ってつけていますか?育児日記を買ってつけていたり、アプリを利用したり・・・。
でも赤ちゃんのお世話って忙しいし、育児記録ってなかなか続けられないものですよね?
今回は日記を書いても3日も続かない自称ズボラな私でも続けられた育児記録のつけ方をご紹介します。
ちなみにどれも無料です!
スポンサーリンク
もくじ
育児記録をつけるメリット
そもそもこまめに育児記録をつけるメリットってあるのでしょうか?私が考えるメリットはこれです。
1.相談する時に記録があると便利
小児科や健診で相談する時に授乳や排便、睡眠などの記録があるととても便利でした。
さらにいつどんな病気にかかったかも記録しておくといいですね。
2.アラームで忘れ防止になる
予防接種はスケジュールを組むのがとても大変です。次の接種まで数ヶ月あくこともしばしば。
赤ちゃんのうちは毎月のように予防接種を打たなくてはなりませんが、少し大きくなると1年とか空くんですよね。接種し忘れて推奨年齢を過ぎてしまうということもよくあるそうです。
アプリだとアラーム機能があるので忘れずにすみます。
3.将来子どもにプレゼントできる
子どもが少し大きくなって赤ちゃんの頃を振り返る時、または我が子が大人になって子どもを授かった時など我が子の記録を残しておくと参考になるはず。
こんな子どもだったんだ~とか、全然寝ない子だったんだね(笑)とか。
毎日の記録はかけがえのないプレゼントになることでしょう。特に女の子の場合は将来ママになった時に役に立つはずです。
[voice icon=”https://ima-mirai.com/wp-content/uploads/2018/02/292317c075c075409b796d24ec12fae2-e1519363370537.jpg” name=”sonic” type=”l”]ちなみに私の場合ですが、母は育児記録をつけて・・・はいませんでしたが、私が第1子を妊娠した時に参考にしてほしいと、私の母子手帳をプレゼントしてくれました。[/voice]
つけやすい!見やすい!無料で使える育児記録アプリはこれだ。
育児記録は「パパっと育児」がオススメ
日々の育児を記録するアプリはこちらを利用しています。
記録の方法は開始時間や終了時間をタップするだけ。
上の子は今3歳になりますが、ひどい便秘症で排便の記録をつけるのに今でも利用しています。
カレンダー画面では、青が睡眠・赤が授乳を示しておりぱっとみただけでも分かりやすいです!
このアプリのすごいところは、なんと電子書籍も作れてしまうところ!
うちはまだ作成したことはありませんが、記録がたまったら電子書籍化して保存しようかなと思います。
予防接種の記録は「予防接種スケジューラー」がオススメ
予防接種を記録するアプリはこちらを利用しています。
予防接種をアプリでも記録しておくべきもう1つの理由
子どもの予防接種は母子手帳に記録していきますよね。それとは別にうちではアプリでも記録をしています。その理由とは災害時に備えてです。
大きな災害が起きたとき、母子手帳も紛失してしまうかもしれません。そうすると、予防接種の記録までもなくなってしまいます。
そうならないためにもアプリへの記録はオススメです。まあ、携帯も壊れてしまったら同じなんですけどね。
我が家の防災への備えはこちら。
[kanren postid=”147″]
離乳食は紙ベースで記録しています。
離乳食の記録だけアプリを利用しない理由
ずばり冷蔵庫の横に貼りたいからです。
離乳食を作るとき、「最近この食材使っていないな」とすぐに確認できます。
そうやって確認しながら離乳食を作っていくので、紙の方が便利ですよ。
うちで利用している記録表はこちら
1人目の時、つけやすい記録表はないかなと探したらこちらが見つかりました。食材別になっている点が本当に見やすいです。
離乳食は別に凝ったメニューは作れない作らないので、メニューの記録はいらないなと思っていたんです。
月齢別に食べさせていい食材も記載されているので、本当によくできているなと思います。
ぷらっさ様のサイトへとびます。
離乳食の記録表(ご自由にどうぞ♪)
まとめ
いかがでしたか?赤ちゃんのお世話の記録をつけることは、いろいろと役に立つことばかりでしたね。
今回はズボラなママでも続けられる私のおすすめアプリ&記録表をご紹介しました。是非使ってみて下さいね!