
sonic
こんにちは!子育て中の主婦sonicです。
最近、上の子が「学研教室」に通い始めたんですね。
学研教室では入会すると「オリジナル学研教室カバン」をもらえるのですが
って、紐の通し方がわからんっ!!
と困ったので、今日はリュック型にする場合の紐の通し方を解説します。

sonic
ちなみに公文式のオリジナルバッグも同じ方法でいけるんじゃないかな?
【動画で解説】学研教室のカバンをリュック型にする場合の紐の通し方
紐の通し方を動画にて解説しました。動画で見たいという方はこちら(↑)をどうぞ。

sonic
見た瞬間、正直「!?」って思ったけど、やってみたらカンタンでした♡
そんな紐の通し方の手順は以下のとおり
- 下準備(紐を外し、長くしておく)
- 下のDカン(片方だけ)に紐を取り付ける
- 上(中央)のDカンに紐を通す
- 残りの下のDカンに紐を取り付ける
それでは、具体的に解説していきたいと思います!
下準備:学研教室のカバンの紐を事前に長くしておく
この学研教室のカバンってリュックタイプだけでなく、ショルダ―タイプにもできるのですが
今回はリュックタイプにするということで、バッグの取り出し口の左右にあるDカンは使いません。

sonic
ということで、紐を外して長さを調整しておきましょう!
実際に紐をDカンに取り付ける
では、実際に紐をDカンに取り付けていきたいと思います。
まず、左右(下)にあるどちらかのDカンに取り付けます。
私は左下のDカンに取り付けました。
次に、中央(上)の2つのDカンに紐を通していきます。

これでわかりますかね?
「下から→下から→上から→下から」という順番になります。

最後に残りのDカンにつければ完成!!

まとめ「学研教室のカバンはリュック・ショルダー・トートの3wayで便利」

今回は学研教室で入会時にもらえるカバンの紐の通し方について解説しました。
今後は、我が家が学研教室を選んだ理由や、学習の様子なども書いていこうかと思っているので、お楽しみにー♡
ちなみにえんぴつはトンボ鉛筆の三角えんぴつ「Yo-i 」です。
くもんの三角えんぴつ使っていたけど、さすがに学研教室にくもんのえんぴつを持ち込む勇気はなかった(笑)