こんにちは。sonic(@sonic_38)です。
寝返りやハイハイなど動き出す赤ちゃんが多いのがだいたい生後6か月の頃。
この頃からカバーオールタイプの服を卒業して、セパレートの服デビューする子も多いのではないでしょうか?
セパレートの服を着せる時に合わせやすいのがユニクロのベビーレギンス。
今日は子育てママに大人気のユニクロベビーレギンスについて語ります。
スポンサードリンク
もくじ
セパレートの服はいつから?秋生まれの子の場合はだいたい春頃から。

VABo2040 / Pixabay
赤ちゃんの成長って早いですよね~。最近7か月になった娘は、ズリバイにおすわりに後追いに、いろいろ忙しそうです。(笑)
動き回ってお着替えが本当に大変!!もちろんセパレートの服に移行済み。
同じ月齢のまわりの子もだいたいセパレートの服になったかな、というかんじ。
それでもまだつなぎのカバーオールタイプの子もいますけれどね。それはそれで赤ちゃん感があってカワイイ♡
娘は2人目なのでだいたい上の子と同じ時期にセパレートの服に移行したのですが、1人目だといつから?と悩みますよね・・・。
体格や発達にもよるけれど、だいたい生後半年くらいが目安ではないでしょうか?秋生まれのうちの子はだいたい春頃の計算になります。
ユニクロのベビーレギンスはママたちに大人気!その理由とは?
さて、セパレート服で合わせやすいのがユニクロのベビーレギンス。
最初レギンスなのにズボン代わりにするの?とびっくりしましたが、すごーーーく使いやすいです!!
- 履かせやすい
- 種類が豊富
- 洗濯しても意外とヘタらない
- 安い(定価ではなく限定価格になっている時に購入するのがポイント)
と、私の中ではコスパ最強なのです!!
ただ、デメリットは1つ。まわりの子とかぶる!!

同じサイズでも丈が違うとこんなかんじ。10分丈vs7分丈を比較してみた。
左のカーキが10分丈、右のブルーが7分丈です。
ユニクロのベビー服売り場へ行っても、赤ちゃんなので試着はできないですよね。サイズはどうしよう?丈の長さは?と、意外と悩むところ。
そこで、10分丈と7分丈を比較してみました。
- 身長68.8cm 体重7.3kgの超標準体型の赤ちゃん
- 着用サイズはサイズ80
10分丈だとこんなかんじ。

生地が分厚めなのは、リブ素材だからです。秋~冬にぴったりかと。夏は暑いですが・・・。
どうでしょう?めっちゃ折り曲げて履いています。まだ生後7か月には大きすぎました。
娘1歳になりました。10分丈のベビーレギンス(リブ素材)はサイズ的にぴったりです!
7分丈だとこんなかんじ。7ヶ月の娘にはぴったり!

ぴったり!!7分丈なのに10分丈になっていますが・・・。
動きやすそうだし、長すぎず短すぎずちょうど良いサイズ。サイズ70を買ってもすぐ履けなくなるので、サイズ80の7分丈を10分丈として着るのはアリです!!
【おまけ】サイズ90も並べてみました。

サイズ90のレギンスもおさがりとして待機していたので、一緒に並べてみました。サイズ90はさすがに大きいですね。といってもすぐ履けるようになるんですけど。
赤ちゃんのボトムスは大きめサイズよりジャストサイズで。
赤ちゃんはハイハイなど動きまわるので、大きめのサイズよりジャストサイズの服を着せた方が安全です。トップスは少し大きくてもなんとかなりますが、ボトムスはブカブカだと動きにくそう。
息子が赤ちゃん時代はすぐ大きくなるからと丈の長いものを(毎回折り曲げて)履かせていたんですね。でも考えてみるとすぐずり落ちてしまっていたし、毎回折り曲げる手間もかかっていました。
その教訓を生かして、娘にはジャストサイズを着せてあげようと思います。
まとめ:赤ちゃん時代は7分丈を10分丈として使うワザはおすすめ♪
ユニクロのベビーレギンス、本当に使いやすくてオススメです!
男の子でも女の子でも合わせやすいので、是非限定価格になっている時を狙ってみてくださいね。