
sonic
こんにちは!ファイナンシャルプランナーのsonicです。
さて、2019年10月より幼児教育無償化が始まりますね!
この制度はまた未確定な部分もありますが、現時点(2019年7月現在)でわかっている情報をもとに、お金の専門家であるファイナンシャルプランナーのsonicが
- 今後の保育園・幼稚園選び
- これからのママの働き方
にどう影響が出るのかを大胆予想したいと思います。
ちなみに我が家には幼稚園児と保育園児(未満児)に通っている子がいるので実際の通園経験や、まわりのママ友から得られたデータももとに
- プレ幼稚園・幼稚園
- 保育園
- 一時保育(一時預かり)
- 習い事
無償化がこれらへ与えるを解説していきたいと思います。
今、保育園や幼稚園に通わせているママもそうですが
未就園児のママも必見ですよ!
関連記事【最新版】幼児教育無償化のニュースを分かりやすく解説します(随時更新)
もくじ
無償化後のプレ幼稚園・幼稚園は「園活の競争率UP」「預かり保育の空きがない」かも?
幼児教育無償化が実施されると、幼稚園代も浮いて家計も大助かりに♡
…となるはずなんですが、そうは喜んでばかりはいられない現実を予想します(泣)
それでは詳しくみてみましょう。
無償化後の幼稚園代は完全に無料にはならない
無償化実施後の幼稚園代は、月に2.57万円までが無償化されます。

sonic
この金額は幼稚園代の全国平均から決められたらしいですよ。
もし月額の保育料がこの2.57万円よりも超えるようだったら、超過分は自分で払うことになります。
つまり、完全には無料にはなりません。
逆に2.57万円よりも安かったら?その場合は無料です。
ちなみに私立幼稚園に通わせている場合は就園奨励費補助金(※自治体によって微妙に名称が異なります)がありますが、これは4月~9月まで月割で交付されることになっています。
またそれに加えて自治体独自の補助制度も存在するところがありますが、これについては現在検討中のところが多いようです。
なのでお住まいの自治体の情報をチェックしてみてくださいね。
プレ幼稚園・満3歳児クラスはどうなる?
現代の少子化の影響からか、年少の1年前、つまり2歳~3歳にかけてクラスを設けている幼稚園が多くみられます。
いわゆる、プレ幼稚園やプレクラスと呼ばれています。
プレによくみられる形態としては、保護者の方と週1回程度、幼稚園の教室に参加するというものが多いと思いますが、 保護者の方とは離れた、いわゆる母子分離型で保育に参加するプレクラスというのも存在します。

sonic
実際に我が家も母子分離型のプレクラスを利用したことがありますが、利用して本当によかったですよ
うちの子は4月生まれだから、実質丸1年早く、保育料が無料で幼稚園に通わせられるってことよね。
と考えるママさんもいるわけですよ。そうなると、満3歳児クラスまたはプレクラスの入園倍率が上がると思いませんか?
たぶん爆上がり!!
ちなみに、うちも息子を母子分離型のプレ幼稚園に入園させたことがありますが、入園させたいけれど保育料がなぁ…ということで、年少での入園までは自宅保育するという声も実際には聞いたことがあります。

sonic
実際にプレの1年は保育料も年少より高くて、ぶっちゃけ家計がちょっと大変でした。(それでも行かせたことは後悔していないですけどね!)
つまり、こういったプレ幼稚園の保育料がネックだった親御さんは、保育料が無料になるなら預けたいと考える人も多いだろうってこと!
ちなみに満3歳児クラスを実施しているところは満3歳になるまで入園できないので、春生まれの子から順番に入園していくことになります。
残念ながら、夏~冬生まれの子はどんどん空きがなくなっていくことが予想されますね。
ということで、もし春から一斉に入園できる園なら、2歳~満3歳までは保育料がかかるけれど(この期間は無償化対象外)早い段階で入園させておくのをおすすめします。

sonic
まぁ入れなかったら年少さんの入園まで自宅で一緒に過ごすというのも全然ありだと思いますけどね!
園活激化?人気の幼稚園にはますます入れなくなる理由とその対策
幼稚園を決めるときの基準っていろいろとあると思いますが、 ぶっちゃけ保育料の高い・安いって結構優先度高いと思うんですよね。
これが、保育料が無料になったらどうでしょうか?
そりゃぁ、少しくらい手出しがあっても(数千円程度なら)一番希望する園に行かせたいと思いませんか?
みんなが希望する園=地域で人気の園=入園倍率アップ!!

そんな厳しい園活を制するためには、できるだけ早いうちから入園に関する情報を集めること。

そんなのもう集めているわよ。スマホで。
いやいや、ネットの情報だけではダメ。
絶対に「ママたちの生の声」を聞いた方がいいです。例えば公園とか児童館・子育て支援センターにいるママさんたちからリサーチしてもいいですよね。
希望する幼稚園の情報や地域の特性などもリサーチしておくと、その後の対策も立てやすいですよ。

sonic
例えば希望する園が願書を並んで出願しないとすぐ定員が埋まっちゃうような場合とか。事前に知らないと願書出そうと思ったときには時すでに遅しになりますよね。
放課後の預かり保育に預けられない?おすすめの対策とは?
幼稚園によっては放課後の預かり保育を実施している園も多く存在します。
しかも、今回の幼児教育無償化ではこの幼稚園の預かり保育も無償化されるんです!

sonic
これは保育園とそろえる目的もあると思います。
ただ、ここでのポイントは「保育の必要性の認定を受けていること」

幼稚園での預かり保育って、基本的に仕事のためでなくても預けられるんですよね。
ただし、専業主婦(主夫)家庭の方が預かり保育を利用する場合だと、従来どおり預かり保育の費用を払う必要があります。
うーん、そういった制度の差はなんだかなぁ…と思いつつ、重要な点を2つ挙げたいと思います。
- 無償化後の預かり保育では、定員がすぐに満員になる可能性がある。
- 無償化の恩恵を受けつつ預かり保育を利用したいなら、今のうちに保育の認定を受けておく。
まず①についてですが、みんな預かり保育が無償化されるなら預けてその時間も働きたいと思いませんか?
だって、今まで
働いて得る収入-預かりの保育料=手元に残るお金
だったわけですよ。それが
働いて得る収入=手元に残るお金
になるわけですからね。
手元に残るお金が増えるわけです!
そのため、預かり保育の倍率も上がるのではないかなと予想します。
そして次の②「今のうちに保育の認定を受けておく」という点について。
預かり保育を無料で利用するためには、幼児教育無償化が始まってから仕事を探す=認定を受けるのは遅いかなと予想しています。
その間にも預かり保育を利用する子たちはどんどん増えるでしょうし。
つまり、今の時点=無償化の前に仕事を探しておくのがタイミング的にベストなのではないでしょうか。
ちなみにうちが通う幼稚園では、前年度末で翌年度分の預かり保育の受付を〆切っていました。

でも、そんなにすぐに仕事なんて見つからないよ!
そんな方には今すぐに自営業になれる在宅ワークで働くという選択肢があります。

sonic
ちなみに私も在宅ワークを始めましたが、子供を保育園に入園させるために(=保育の認定を受けるために)税務署へ開業届を提出して自営業になったという経緯があります。
仕事の実態がないのに自営業を名乗るのはもちろんダメですが、 実際に在宅ワークで働くと保育の認定を受けられますし家計の足しにもなって一石二鳥。
ただし、在宅ワークと言ってもいろんな仕事があり、向き・不向きも人それぞれ。ちなみに私はwebライターから始めましたが、webデザインや動画編集などもこれからはアツいと言われています。
╲ 試しにチェックしてみてね! /
保活も厳しくなる…?幼児教育無償化後の保育園は「待機児童」がますます増える?
今度は無償化後の保育園について考えてみましょう。
これはいわずもがな、保育園に入れたがる人が増えてますます待機児童が増える予感しかしません。

sonic
だって待機児童の問題が全然解消されていないのに、幼児教育無償化始まっちゃうんだもん。
無償化後の保育園はますます入れなくなると予想
これは実際に私がとある専業主婦から聞いた話です。

本当は保育園に入れて働きたいんだけど、パート代がほぼ保育料で消えるのが分かっているから保育園はあきらめているよ。
これは何もおひとりの方から聞いたわけではなく、実際に何人ものママがこう言っていました。
そう、まさに
パート代がほぼ保育料で消える問題!
いわゆる、なんのために働いているのかわからなくなるってやつですね。
これが無償化によって保育料が無料になるなら、今まで保育園への申請を悩んでいた層が一気に保育園へ申請することになると予想しています。
つまり、ますます待機児童が…(略)

特に今まではギリギリ待機児童にならなかった層でも、今後は待機児童になることも考えられます。

そのための対策ってないの?ほらFPってお金の専門家なんだからなんとかしてよ!(強引)
対策としてはあるにはあります。それはできるだけ節税して支払う住民税を下げること。
カラクリとしてはこうです(↓)
- STEP
節税で住民税額を下げる
所得控除や税額控除をフル活用すると、(収入はそのままで)支払う税金だけ下がるということがあります。
- STEP
支払う住民税の金額が下がる
- STEP
保育園入園の優先度が上がる
保育園の入園審査では、同じ点数だった場合、住民税額が少ない人の方から優先的に入園できるような仕組みになっています(※認可保育園の場合)
今すぐできる節税方法の中で一番おすすめなのが、個人型確定拠出年金(iDeCo)を始めること。
個人で運用した金額を年金として受け取れる制度。お得な税制優遇あり。ちなみに確定拠出年金で拠出したお金は全額所得控除となる=老後資金を貯めながら、支払う税金も下げられるってこと。
ちなみにこちらの記事(↓)は私立幼稚園就園奨励費補助金の話ですが、住民税が関係しているという点では同じ。よかったら参考にしてみてください。
関連記事確定拠出年金(iDeCo)の効果がスゴイ!住民税が減って幼稚園の補助金額がアップした話

sonic
あとはできるだけ倍率の低い自治体へ引っ越すくらいしか方法はないですね。
一時保育(一時預かり)は予約が取れない状況が続くと予想

地域によっては今の時点でも十分に利用しづらい(予約が取りづらい)一時保育(一時預かり)ですが、こちらも倍率が上がると予想しています。

sonic
例えばママが通院などの所用を済ませるために少しだけ一時預かりに預けたいのに、全然利用できないとかね。
待機児童組が一時預かりを利用せざるを得ないケースもありますので、一時預かりはますます予約を取るのが困難を極めるでしょう。
厳しすぎじゃね??

sonic
保育園もそうだけど、もっと手軽に一時預かりを利用できるような施設を増やしてほしいです、いやこれマジで。
無償化の影響で保育料から習い事費用にシフトすると予想
保育園・幼稚園時代は家計にしめる保育料が結構高くなる時期であり、ライフステージ的にはあまり貯め時ではないと言われていました。

sonic
ちなみに一般的に貯め時といわれているのは未就園児時代と小学校時代ですね。
ただ、この保育料が(ほぼ)無料となり浮いたら、どうしたいですか?もちろん将来の教育費のために貯めるという方もいますね。
またこの幼児教育無償化は消費税増税とセットなので、他の生活費が上がった部分の補てんにあてる場合もあるかもしれません。
それか、習い事の費用にあてるとかね!

特にスイミングやピアノ、英語教室など人気の習い事を始めたいなと思っていても保育料って結構ネックだったわけですよ。でも無償化で今まであきらめていた習い事もできる…!!という場合もあるわけですね。
また、幼稚園組だと降園時間が保育園より早いので、習い事をさせようと考えるご家庭が多いのも事実。
つまり、幼児教育無償化によって習い事の倍率も上がる!ことを私は予想しています。
「じゃあどうすればいいんだ?」って話なんですけど、もし無償化後から習い事をさせようかなぁ~と考えているならば
無償化「前」に習い事を始めておくというはありだと思いますね!

sonic
実際に私も無償化後の競争率を予想して、最近息子のスイミングスクールを始めました。
実際に習い事を始めるとまではいかなくても、見学に行っておくとか情報を収集しておくのは絶対にやっておくことをおすすめします。
保活・園活を制する「今後のママの働き方戦略」とは?
ここまでは幼児教育無償化の影響(予測)をお伝えしてきましたが、まあ一言でいうと、 保育園にしろ幼稚園にしろ
競争倍率が上がる!
ということですね。
もちろんできるだけ子供のそばにいてあげたいから預かり保育は利用しないし、保育園も考えていない。幼稚園も年少(年中)からでいいわ♡という方もいます。

sonic
考え方は人それぞれですし、実際にそのような方針のママもたくさんいらっしゃいます。
ただ、保育料が無料になるなら子供を預けて働こうかな?と考えているママ。 そういったママは無償化後から動いたとしても、もしかしたら遅いかもしれません。
幼稚園・保育園ともに地域によって競争率もかなり差がありますし一概には言えないんですが、今後の働き方を考えるなら戦略的に動いた方がいいかなぁと思います。

sonic
ただ、働いて収入を上げることがすべてではないですよね。家計を改善させたいなら保険の見直しなどの固定費を削減するところからまずは始めた方が手っ取り早いですよ。
╲ お申し込みはこちら /
まとめ
今回は、幼児教育無償化によってますます厳しい競争社会になる予測をお伝えさせていただきました。
でも…正直どこかおかしいな?とも思っていますよ。
無償化の前に保育園の数を増やしたりして待機児童を減らすこと、保育士さんの給料相場を上げて保育士さんの数を確保することなどやるべきことは他にもあるでしょう。
また働いている方でも働いていない方でも、希望する人が一時預かりを利用できるようにするとかね。
まだまだ残っている問題点の改善を望みつつ、将来の「ママの働き方」を見据えた行動が必要になると考えていますので、今回の記事が参考になれば嬉しいです。
「ブロガー喫茶ぽてこ」でも在宅ワークについての特集あります
今回取り上げた「在宅ワーク」という働き方についてですが、私が寄稿しているサイト「ブロガー喫茶ぽてこ」でも在宅ワークの詳しい特集があります。
- 在宅ワークってどんな仕事があるの?
- 在宅ワークって正直稼げるの?
といった疑問に答えているので、要チェックですよ。