
sonic
こんにちは!ファイナンシャルプランナーのsonicです。
中学生以下のお子さんにもらえる児童手当。普通に受け取った額を全部貯めていくだけでも、およそ200万円貯まる計算になるって知っていましたか?
しかしこの児童手当の制度、実は所得制限がついているんですね。
今回は「所得制限にひっかかるラインってどれくらいの年収なの?」と思い調べてみました。

sonic
よくある所得制限の表を図解にしてまとめました!見やすいですよ!
もくじ
児童手当が特例給付に切り替わる「所得制限のライン」

児童手当が特例給付になる所得制限のラインは、622万円からです。ちなみに年収の目安でいうと、833.3万円になります。

sonic
たとえば、専業主婦世帯で児童2人の場合、扶養人数は3人ということで所得制限にひっかかる収入の目安は960万円だよ!
上の図のように、扶養人数が増えると所得制限のラインが変わってくるんですね。
ちなみに、扶養人数が1人増えるたびに38万円アップしていきますが、老人扶養親族(同居している祖父母など)がいる場合はさらに6万円増えて44万円アップします。

ところで、扶養人数0人ってどういうこと?
私もそこは思いました。「子供を扶養しているんじゃないのかーい!」ってね(笑)
これは、「判定時期」によってはこのような現象がおきることがあるんですね。
具体的にいうと、どのタイミングの所得をもとに判定するか?がポイントとなるんですけど、その判定のタイミングが「年末の時点」なんです。
ということは、

共働き夫婦(妻は夫の扶養に入っていない)家庭の例で見ると、年末の時点ではまだ生まれていない子が年明けに生まれて児童手当の申請をしたとします。
この場合、夫は扶養人数0人で計算されます。特に所得制限ラインギリギリのタイミングでお子さんが生まれた方は注意してくださいね。
共働き世帯の疑問「どちらがもらえる?」「収入は合算する?」

ここで、共働きファミリーによくある疑問を2つ取り上げたいと思います。
- 共働きだと、児童手当はどちらがもらえますか?
- 所得制限の判定では夫婦の収入を合算しますか?
共働きだと、児童手当は収入が高い方が受け取れます
Q
共働きだと、児童手当はどちらがもらえますか?
A
収入の高い方が受け取れます。
共働きの場合、収入が高い方(いわゆるお子さんを扶養に入れている方)が児童手当を受け取ることになります。
ちなみに、児童手当を受給できる口座は子供名義の口座を指定することができません。

sonic
そのため、夫婦で家計管理を分けている場合、児童手当の管理には注意してくださいね。
ほら、知らない間に児童手当を使い込まれていたとかあるあるだから(/_;)
共働きの場合、所得制限の判定には収入を合算しなくてOK
Q
所得制限の判定では夫婦の収入を合算しますか?
A
夫婦の収入は合算しませんヾ(*´∀`*)ノ
所得制限の判定では、夫婦2人の収入は合算しません。 児童手当の申請においては、共働きの家庭は収入の高い方が申請すれば良いこととなっています。

sonic
世帯収入を合算して判定される保育料とは、違うってことなんだね!
そうすると、同じ世帯収入ならどちらがたくさん稼ぐより、夫婦2人が所得制限内の収入を稼ぐ方がお得ってこと!
たとえばこんなかんじ(↓)※収入ではなく所得です
- 所得700万円(夫)・所得0円(妻)の専業主婦家庭⇒特例給付
- 所得350万円(夫)・所得350万円(妻)の共働き家庭⇒通常の給付

年収1,000万円以上のスーパー会社員
く、悔しい…。
いつも議題にあがっては立ち消えになっている模様です。
ちなみに、2019年10月よりスタートした幼児教育無償化の制度では、今のところ所得制限はありません(2020年5月現在)
関連記事
【最新版】幼児教育無償化のニュースを分かりやすく解説します
所得制限にひっかかる人は給料が高いスーパー会社員だけなの?
さて、再び登場していただきましょう。先ほどの年収1,000万円以上のスーパー会社員。

年収1,000万円以上のスーパー会社員
はーい!(本日2回目の登場)
この方は言わずもがな、所得制限にひっかかりますが、果たしてこのようなスーパー会社員だけが所得制限の対象なのでしょうか?
いいえ!
たとえば、次のような方はお給料が所得制限内であっても注意が必要です。
注意が必要な場合
- 会社員のお給料+副業で稼いでいる人
- 不動産収入がある人(アパートを経営していて家賃収入がある人)

sonic
特に最近は副業を始める方も増えているので、思ったより所得が増えているって方は注意してくださいね。
所得税と児童手当の「控除」の考え方が違う
そもそも所得税を計算するときの所得と、児童手当を計算する時の所得って微妙に違うんですね。というのも、先ほど説明したとおり「控除」が異なるのです。
たとえば寄付金控除。ふるさと納税って言った方がわかりやすいですかね?
所得税では確定申告によって控除できますが、児童手当の所得制限の判定においては控除されません。
したがって児童手当に関してだけ言うと、児童手当の所得制限ギリギリの人が頑張ってふるさと納税やってもあまり意味はないとか。

sonic
もちろん児童手当以外では節税効果はかなり高いので、 ふるさと納税はやってくださいね!!
所得を計算する際にコントロール可能な控除はこれ
児童手当の所得を計算する際、唯一コントロール可能な控除は小規模企業共済掛金控除です。

sonic
なんだか長ったらしい名前ですけど、確定拠出年金とかはこれに当てはまります。
iDeCo(個人型確定拠出年金)で掛け金を払っていたら、計算する所得を小さくできるんです。
関連記事
確定拠出年金の効果がスゴイ!住民税が減って幼稚園の補助金額がアップした話
ということで、特に所得制限ギリギリな方でまだiDeCoをやっていない方は、今すぐ始めてみることをおすすめします!
まとめ「児童手当も所得制限の対象となることも」
今回は児童手当の特例給付について紹介しました。
特例給付は「特例」という名のとおり、本来はもらえないはずだけど「今だけ特別にあげるよ」っていう制度なんですね。
今後どうなっていくのかわからないので、もらえる今のうちに節税しながら(←ここ大事)もらっておきましょう。

sonic
もし、今後制度変更があれば、こちらのブログやインスタの方でお知らせしますー!