
sonic
sonicの無料保険相談へようこそ!
読者さんの保険にまつわるお悩みに無料で回答していくというこちらのコーナー。
今日も保険会社に所属しない完全中立な立場から、みなさんのお悩みにお答えしたいと思います!
さて、本日のお悩みは「貯蓄型の医療保険」について。 医療保険は
- 貯蓄型がいいのか?
- 掛け捨てでもいいのか?
という疑問にお答えしていきたいと思います。

sonic
あなたも「保険料を少しでも節約したい」と思うなら、ぜひ家計見直し相談へご相談くださいね♡
╲ お申し込みはこちら /
もくじ
ご質問「医療保険は掛け捨てより貯蓄型の方がおすすめでしょうか?」

みぼましさんよりご質問いただきました。

年から住宅ローンが始まるので、今のうちに保険を見直しておきたいです。よろしくお願いします。
マイホーム、楽しみですね♡それではまいりましょう!
まずはみぼましさんちのプロフィールをご紹介します。
家族構成 | 夫(32)・妻(32)・子(0) |
---|---|
世帯年収 | 夫420万円・妻126万円 |
居住形態 | 賃貸(来年よりマイホーム) |
現在の貯蓄額 | 100万円 |
毎月の生活費 | 家賃5.6万円・食費や交際費など7万円/月 水道0.5万円/月 光熱費2万円 車ローン1.4万円 |
現在、加入されている保険はこちら (↓)
夫 | 共済の医療保険(3大疾病特約付) | 保険料4,200円 |
---|---|---|
妻 | 共済の医療保険(特約なし) | 保険料3,000円 |
ご相談内容はこちらです(↓)
- 夫の医療保険を掛け捨てではなく貯蓄型にすべきか悩んでいます。
- 就労不能保険も気になっていますが入るべきですか?
ちなみに、ご質問2の方はこちらの記事で解説しています。
回答「医療保険に入るなら絶対に掛け捨てにすべきです」
始めに結論から申し上げます。 医療保険に「入るなら」100%掛け捨てにすべきです。
絶対に貯蓄型にしてはいけません。
理由は次のとおりです。
- 保険料が割高
- 貯蓄目的で使いたいとしても効率悪すぎ
- 保険をやめるもしくは乗り換えるときに、解約のハードルが上がる
デメリットだらけやん!
ということで、詳しくみていきましょう
【検証結果】貯蓄型医療保険の保険料が割高なのは本当だった
貯蓄型の医療保険は、保険料が割高なのです。

でも、貯蓄分として後から戻ってくるお金があるから、実際のところはメリットありそうなんですけど…。
それでは、とある「貯蓄型」の医療保険と「掛け捨て」の医療保険を比べてみましょう。

sonic
ちなみにこの貯蓄型の保険、実際に私も勧められたことがあります。FPになる前のときの話ですけど(汗)
みぼましさんのご主人(32)の場合で保険料シミュレーションしてみます。
貯蓄型の医療保険 | 掛け捨ての医療保険 | |
---|---|---|
保障内容 |
|
|
保険料 | 3,544円/月 | 1,430円/月 |
保険期間 | 終身 | 終身 |
払込期間 | 終身 | 終身 |
この貯蓄型の医療保険は、60歳時点で還付金を受け取れるという仕組みですね。
ちなみにこのシミュレーションでは、受け取り金額が1,155,840円でした。
貯蓄型の医療保険 | 掛け捨ての医療保険 | |
---|---|---|
60歳までの総保険料 | 1,194,144円 | 480,480円 |
60歳での還付金 | 1,155,840円 | 0円 |
実質的な負担 | 38,304円 | 480,480円 |
あれ?
60歳の時点で還付金を受け取ると、貯蓄型の保険の方が実質的な保険料は安いんじゃない?
38,304円÷(60歳までの)28年間÷12ヶ月=114円
60歳までの保険料は、実質たったの114円??

ほら、やっぱり貯蓄型の保険が良さそうじゃないですかー。

sonic
いやいや!ちょっと待ってください!
掛け捨ての医療保険にしておいて、浮いた分をすべて預金で貯めていくと
毎月の保険料の差額
(貯蓄型の保険料)-(掛け捨ての保険料)=2,124円
この差額分を貯めていくと…
差額の保険料を貯めると?
2,124円×12ヶ月×28年間=713,664円
したがって、掛け捨ての医療保険の場合はこのようになります。
掛け捨て保険の場合の収支
(払った保険料)+(差額で貯めておいたお金)=-480,480円+713,664円=233,184円
60歳時点での収支を、貯蓄型と掛け捨ての場合で比較してみました(↓)
貯蓄型の医療保険 | 掛け捨ての医療保険 | |
---|---|---|
60歳時点の収支 | 38,304円 | 233,184円 |

sonic
ま、あくまでも掛け捨ての方は「ちゃんと自分で貯めた場合」ですけどね。
それでも、収支にはだいぶ差がついていますよね。さらに、この貯蓄型の保険は次のような点も考慮しなければなりません。
- 還付金を受け取った後の保険料は当初の契約のまま(3,554円)
- 60歳までに給付金を受け取ると、その分還付金が減る
60歳からあらたに医療保険へ入ろうとするよりかは保険料は安いものの、掛け捨ての保険にしておけばずっと1,430円のままです。
しかも!
還付金を受け取るまでに入院給付金などを受け取ると、その分60歳時点でもらえるお金が減るというシステム。
つまり、掛け捨ての保険で給付金を受け取るとプラスになりますが、この貯蓄型の保険ですともらえるお金が減るということ。
Oh…No…(´;ω;`)
貯蓄型と掛け捨ての保険料の差額は、そんなにうまく貯められないよぉ~(泣)という場合でも、そんなこと言っている場合ではなく!!先取り貯金などでうまいこと貯めていけばいいかと思います。
つまり、わざわざ貯蓄型の医療保険にする必要はありません。

sonic
ということで、やはり貯蓄型の医療保険は割高だと思います!
投資コストにこだわれない保険は効率悪すぎ問題。保障と貯蓄は絶対にわけるべき!
そもそも医療保険に入るなら、掛け捨てで十分なんです。 少しでも「儲けてやろう黒字になったらいいな…♡」なんて考えていたら、保険会社のワナにハマります。
というのも、みぼましさんはなぜ貯蓄型の医療保険がいいなと思ったのでしょうか?

sonic
「少しでもお金が増えれば一石二鳥よね♡」って考えたのでは?
ただ、冷静になって考えてみてください。
保険会社は、なにも契約者のためにボランティアで保障を用意しているわけではありません。当然ですが、保険会社は利益を出すために運営しています。
別に利益を出すことじたいが悪いわけではありません。あしからず。
保険会社の仕組みを考えてみるとわかることなんですが、保険会社は集めたお金を運用して少しでもふやす努力をしています。
でも貯蓄型の医療保険では契約者に戻すお金の金額は決まっていますよね?
もし保険会社が資産運用でもうかったとしても、もうかったお金は…
保険会社のもの!!
ちなみに保険金や給付金として払う分は別にきちんと確保されています。なので保険会社が倒産しない限りは、運用が失敗しても保険金は払われるっていう仕組みです。
もし自分で投資していれば、もうかった分は自分のもの。
実際に、次のような計算でシミュレーションしてみます。
- 保険料1,430円/月は掛け捨て
- (貯蓄型保険と比べて)浮いた保険料分2,124円を投資で運用
3%とかで運用できれば、112万円になりますやん!!

sonic
それなら自分で運用した方がよくない??となりませんか?
それでも「投資なんてあやしい」と思うなら、ぜひこちらの本(↓)を読んでみてください。ちなみにkindle unlimitedなら読み放題で読めます。(2020年4月28日現在)
したがって、医療保険に入るなら、掛け捨てで十分。 運用効率の悪い貯蓄型の保険はおすすめできないのです。
保険を見直したいときにやめられないリスク
さらに、こういったリスクもあります。それは「保険をやめたいときにやめられない問題」
貯蓄型の保険は、長い期間かけてこそ効果のあるもの。しかし、保険料を払い込んでいる間に
- 用意すべき必要な保障額が減った(増えた)
- 新しい医療保険が発売された(乗り換えたい…!)
となることも考えられますよね。しかし、貯蓄型の保険に入っていると

ここまで掛け続けたし、やめるのはもったいな…
となり、結局はずるずると続けてしまう人が多いのも現実(あるある)
これこそ、保険会社のワナにはまっているといえます!

sonic
この先に絶対に医療保険を解約しない・または乗り換えない!という自信のある方なら別ですが、そうでないなら見直ししやすいようにしておいた方がいいと思います。
そもそも医療保険が必要な状況なのか?
医療保険は「掛け捨て」か?「貯蓄型」か?を議論する前に、考えておかねばならないことがあります。
それは、まず大前提としてみぼましさんのご主人は医療保険に入るべきなのか?ということ。
そこで、医療保険の必要性について検証してみましょう。
高額療養費限度額があるが、貯蓄額を考えると正直不安は残る
前回の無料相談「医療保険の保障がダブっているので見直したい」の記事でもご紹介したとおり、日本の健康保険制度には「高額療養費限度額」があります。
毎月の医療費が一定額以上になると、それ以上は支払わなくてOKという制度(超過分は健康保険が負担します)ちなみに上限額は収入や年齢などにより異なるので注意!
ここで、みぼましさんのご主人に適用される上限額をみてみましょう。

年収より適用される区分は、区分ウの約8万円ということがわかります。
つまり、1ヶ月の医療費が8万円ほど捻出できれば医療保険はいりません。

sonic
ちなみに4ヶ月目からは4.4万円になります(区分ウの場合)
ただし、数ヶ月ほどの医療費は捻出できてもずっと医療費がかかり続けるような状況ならちょっと厳しいと言わざるをえません。
またこの他にも
- 入院した場合の食事代
- 差額ベッド代(個室代)←希望した場合のみ
- 健康保険適用外の診療代←必要な場合のみ
などが必要となってくると…
今の貯蓄額(100万円)だと心もとないかと思います。したがって、みぼましさんのご主人は当面、医療保険へは入っておいた方が安心かなと思います。

sonic
ただ、リスクは何も病気に限らず災害なども考えられます。特にマイホームを購入されるということですので「今すぐに」貯蓄(現金)を増やすことをおすすめします!!
傷病手当金や付加給付の有無がカギ
「じゃあ、医療保険を探しますね」となる前に…
他にも確認しておくべきポイントをご紹介したいと思います。
- 傷病手当金があるか?
- 加入先の健康保険組合に「付加給付(ふかきゅうふ)」が存在するか?
というのも、ご主人は運送業ということですが
会社員であれば傷病手当金はあるでしょうし、もし加入先の健康保険制度が手厚い保障を用意していれば付加給付という上乗せの保障が存在することもあります。
もしこういった手厚い保障があれば、そこまで多くの保障は必要なく、入ったとしても「入院日額5,000円給付します」といった最低限の保障でOK。
医療保険の加入を考える前に、まずこういった健康保険の制度を使えるか?という点は考慮しなければなりません。

sonic
このへんはよくチェックしてみてくださいね!
ただ、運送業といっても自営業としてお仕事されている場合。
この場合は、会社員と違って傷病手当金の制度もありませんし、国民健康保険に加入していれば付加給付も存在しません。
したがって、医療保険の保障を手厚くするか、そもそも医療保険ではなく就業不能保険でカバーするという方向性でもいいのかもしれませんね。
職業柄、ケガのリスクは高いかも…?「労災」の有無がカギ
さて、ご主人のお仕事は運送業ということで、職業柄、ケガする危険性は比較的高いかもしれません。

sonic
ちなみにトラックの運転手さんを想定しています。(違ったらごめんなさい。)
ただし、お仕事中のケガには労災保険がおります。
通院費用や入院にかかった医療費は労災保険から出るのはもちろんのこと、働けない間のお給料の補償もあります(休業補償)
でも、もし雇われている立場でなく個人事業主、いわゆる一人親方の場合は労災なんてないよ?と思われるかもしれません。
しかし、こういった運送業や建設業など、一人親方が多い業界では特別に労災へ加入できる制度もあるのでぜひ調べてみてくださいね。

sonic
ちなみに運送業や建設業は、比較的危険の高いご職業だと思います。なのでこういった特別に加入できる労災は入っておいた方が安心だと考えます。(すでに加入済みでしたらすいません)
ということで、もし仕事のケガに備えるべく医療保険に入っておいた方がいいのかな?と考えるのであれば、労災があるのでそこまで必要ないとお答えします。
結論「医療保険は100%掛け捨てにするべき」
それでは結論。 みぼましさんのご主人が入るべき医療保険は100%掛け捨てにすべきです。
そもそも高額療養費限度額があるので、そこまでたくさんの保障がついている医療保険は必要ありません。
ただ現在の貯蓄額だと多少こころもとないので、今はまだ医療保険に加入しておいた方が安心といえるでしょう。
また、医療保険に加入したからといってすべてを保険でまかなうことは難しいかもしれません。それよりも、病気やケガといった他に大きな災害に遭って多額な出費が必要となる可能性だってあるわけです。
そして、みぼましさんちはこれからマイホームお持ちになるということ。
マイホームは自分たちで修繕をしなければなりませんし、固定資産税や火災保険料など維持費は今までの賃貸生活より負担増となります。もしまとまったお金が必要になれば、現金(貯蓄)を使わなければなりません。
厳しいことをいわせていただくと
貯蓄型の医療保険でお金を貯めている場合ではない!ということ。

sonic
そのためにも、まずは貯蓄(現金)を貯めることを第一に考えてみてくださいね♡
参考までに、生活防衛費についての重要性について解説した記事がありますので、「うち貯金少ないかも?」と思った方は、今すぐチェック!!
「保険に入らないと心配」と考えがちな方におすすめの1冊はこちら(↓)