
sonic
こんにちは!ファイナンシャルプランナーのsonicです。
子どもが生まれたら「将来の大学進学資金くらいは用意してあげないとなぁ」と、考えている方も多いのでは?
そこで最初に検討するのが学資保険だと思います。
しかし、マイナス金利時代の今。学資保険に新たに加入するのはいまいちメリットがありません。
さらに保険屋さんから「300万円用意しておけばいいですよ」と言われた方。もしかしてその金額用意すれば奨学金なしで進学できる計算でしたか?
いいえ、むしろ足りないかもしれませんよ?
「え…足りると思って学資保険に入ったんだけど」という方にはぜひ読んでいただきたいのが今回の記事。

sonic
これから学資保険の契約を考えている人、もう契約してしまった人もどうぞ読み進めてみてくださいね。
もくじ
そもそも学資保険って何?

学資保険とは、子どもの教育資金(主に大学進学資金)を準備するため貯蓄型の生命保険です。
保険料を払い込み、満期になったら利益が上乗せされて満期金が返ってくるという保険ですね。
ちなみに学資保険のメリットは、契約者(保護者)に万が一のことがあったらそこで保険料の払い込みは免除になるというところ。
満期になったら満期金がもらえるという仕組みが人気の保険です。
学資保険はどう決めた?その満期金で足りますか?
大学進学には学費の安い国公立大へ進学するとしても、多額なお金が必要になります。そのため、子どもが幼い頃からコツコツと準備しなくてはなりません。
まぁ、宝くじでも当たればいいんでしょうけど。
必要な金額が大きいからこそ、その目標額(いわゆる学資保険の満期金)をどのように設定するのか?というのは重要なポイントとなります。
毎月払える保険料の額で学資保険を決めた人は注意!
学資保険へ加入する人の多くは、お子さんが未就園児時代(要するに赤ちゃん時代)に契約したと思います。
赤ちゃんの頃って、お金がかかると言ってもオムツやミルク代、おもちゃくらい。

sonic
保険料を毎月数万円払い込む設定にしても、払える人は払えちゃうんですよね。
そして、幼稚園や保育園へ入園したり下の子が生まれたりで、保険料が家計を圧迫するようになるという。

小学校時代になると、教育費は少し下がりますが義務教育とは言えタダではありません。それに習い事もさせる人が多くなります。
中学校へ上がると部活が始まり、塾へも行くとなると…学資保険を解約せざるを得ない人も多いのが現状。そうなると、

保険料の設定ミスったかも…?
となるわけですよ。
満期金ありき?学資保険の「満期300万円」は足りないかも?
例えば子どもには最低国公立大学へ進学するだけでも用意してあげたいから、満期金は300万円となるような学資保険に入ろう!としたとします。
保険屋さんの多くもこのような提案をしてくると思います。
え?でも、300万円で足りるって思っています?
残念ながら、足りません(泣)

特に!2031年度には国公立大の授業料が年間93万円に上がるという文科省の試算が発表されています。
2018年現在で言うと、2031年は今から13年後。現在の国公立大の授業料が年間およそ54万円なのが、年間93万円に爆上げ(汗)
確かに国公立大へは300万円あればOKというのも間違いではないんですが、それは「今の時点なら」です。
今、進学するなら300万円用意できれば学費は払えますよという意味なんですね。
学費が上がる=保険料も上がる=契約は見送ろう。
となったら、保険屋さんも困りますもんね(汗)だから多くの保険屋さんは学資保険の満期金を300万円で設定するようすすめてくるのです。
話を戻して。国公立大学の授業料が年間93万円となると、
卒業するまでに必要なお金
93万円×4年間=372万円
さらに入学金も必要ですよね。現在は多くの国公立大学・学部で約28万円。 授業料が上がるなら入学金も上がるでしょうし、少なく見積もってもやっぱり400万円は必要となる計算になります。

sonic
国公立大学へ進学するだけでもこれだけかかるのに、私立はいったいいくらになるのやら。
学資保険だけに頼らない方法を考えよう。
マイナス金利が始まって以来、学資保険に限らず貯蓄型の生命保険は利率が改悪されて販売されているか、もしくは販売停止になっています。
今から学資保険への加入を検討している人も、せっかく契約しても全然増えない(増えてもわずか)と思いますが
それでも入りたいですか?
特に「保険」と聞くとリスク0で安全安心♡みたいなイメージがありますよね。しかし、一番のリスクは学費が足りないことだと思いませんか?
頑張って保険料を払い続けてきたけど、子どもが進学する時になって教育費が足りないなんてなったら、それこそなんのために保険をかけたのか意味がわからない(涙)
そこで私がおすすめする方法 が、教育費の積み立ての一部に「投資」を取り入れることです。

でもね、投資って聞くと「ギャンブル」「リスクあるなんて怖すぎる」って思っちゃうんですよねー。
いや、気持ちは分かるけれども!何もギャンブルのような投資ばかりではありません。
むしろギャンブル性のある投資方法は(教育費を貯めるなら)利用してはダメです。
投資で教育費を貯める方法についての記事はこちらです(↓)
関連記事
教育費の貯め方に投資はありか?なしか?我が家の積み立て方法を大公開
教育費を貯めるなら学資保険以外の方法も考えよう!
昔は教育費の貯金と言えば学資保険が定番でした。しかし、マイナス金利のせいで今はあまり学資保険が有効ではありません。
- お子さんの教育費はどこまで貯めるのか?
- 国公立大学までなら用意してあげるのか?
- 私立大学まで用意してあげるのか?
- 自宅外通学となれば仕送り額は?
など、まずは「ゴール」となる目標額を現実的に考えて、試算する必要があります。
そんなにたくさんの金額が必要ではないなら学資保険でもいいかもしれないし、なるべくたくさんの援助をしてあげたいなら投資も取り入れる必要があるかもしれない。

sonic
たとえば、私立大まで行かせてあげるつもりなのに、300万円しか用意できませんでしたとなれば、希望の進路をあきらめる必要が出てくるかもしれませんよ?
ただ、無理は禁物!家計や貯蓄の状況、家族構成、収入など現実的に考えて、計画的に積み立てていくようにしたいものですね!